相模原市の任意予防接種は永井こども医院へ

042-752-7855

  1. ホーム
  2. 任意予防接種

任意予防接種

任意の予防接種

予防接種法により接種が推奨されている「定期接種」の他に、個人の意思で受けられる「任意の予防接種」があります。

任意の予防接種には、予防接種法に定められていないおたふくかぜ・インフルエンザなどがあり、かかりつけ医と相談するなどして、保護者の人の任意の判断により接種するかどうかを決めることになります。この場合の接種は、基本的に有料になりますが、決して受ける必要性が低いものではありません。
重い病気や後遺症を防ぐことに変わりはありません。また、定期の予防接種の対象年齢や規定の回数をはずれて接種を受ける場合も任意の予防接種として有料になります(市の行政措置として実施する場合を除く)。
前述したように、任意接種だからといっても必要性が低いものではないため、永井こども医院では接種回数や接種間隔、その時の赤ちゃんや子どもの体調など状況も加味しながら、無理のないスケジュールで予防接種が受けられるように適切なアドバイスをさせていただきます。

まずは1ヶ月健診時にあらかじめどのようなスケジュールで接種していくのが良いのか、相談していただくと安心できると思います。

生ワクチンと不活化ワクチン

予防接種に使う薬液を「ワクチン」と言い、大きく分けて「生ワクチン」「不活化ワクチン」があります。

生ワクチン

生きた病原体を弱めたもので、接種することで、からだが軽く感染したのと同じ状態になって免疫をつくります。1回の接種で免疫ができ、その効果は長期間持続するとされています。

不活化ワクチン

病原体を殺し、免疫をつくるのに必要な成分だけを取り出したもので、生ワクチンと違って、免疫を得るには数回の接種が必要です。

別の種類のワクチンを接種する場合の接種間隔

あらかじめ混合されていない2種以上のワクチンを別々に接種する場合には、通常生ワクチンの場合は、27日(4週間)以上の間隔をあけて次のワクチンを接種します。また、不活化ワクチンの場合は、6日(1週間)以上の間隔をあけて次のワクチンを接種します。

生ワクチンを接種した場合

生ワクチンを接種した場合

不活化ワクチンを接種した場合

不活化ワクチンを接種した場合

※同じ種類のワクチンを複数回接種する場合は、ワクチンごとに推奨されている接種間隔が定められていますので、そのスケジュールに沿って接種します。

任意予防接種の種類と接種時期

種類 標準的な接種年齢と接種方法
B型肝炎
(1歳以上は任意)
4週間隔で2回、1回目から20~24週を経過した後に1回、合計3回接種
おたふくかぜ 初回接種は1歳頃
追加接種は初回終了後2~4年おいて1回接種
A型肝炎 2~4週間隔で2回接種
24週を経過後追加1回接種(WHOは1歳以上推奨)

永井こども医院の受付時間

診療スケジュール
(土曜日午後)は5時までの診療受付となります。
永井こども医院
所在地:〒229-0032 神奈川県相模原市矢部2-30-3
tel:042-752-7855
院長:永井 完侍
診療時間:午前 9:00~11:00 /
午後 3:40~6:00
休診日:木曜日、日曜日、祝日
PAGE TOP